伝統ある東福岡高校サッカー部の歴代主将キャプテンを一気に振り返り
東福岡高校サッカー部はスピード溢れるサイド攻撃と深紅のユニフォームから”赤い彗星”と呼ばれ、1970年の創部以来、全国主要大会での成績は計9回(サニックス杯国際ユース1回・インターハイ3回・選手権3回・全日本ユース1回・FBS杯1回)を誇る、高校サッカー界を牽引する超強豪校です。 近年では300名前後の部員数が在籍しているため、レギュラーになれるのもほんの一握り。その中でも歴代のキャプテンを筆者が分かる範囲でまとめてみました。
- 伝統ある東福岡高校サッカー部の歴代主将キャプテンを一気に振り返り
- 1975年生 37期 栄井健太郎
- 1976年生 38期 園田励
- 1977年生 39期 西政治
- 1978年生 40期 藤秀康
- 1979年生 41期 手島和希
- 1980年生 42期 金古聖司
- 1981年生 43期 前田隆
- 1982年生 44期 吉田匡良
- 1983年生 45期 山形辰徳
- 1984年生 46期 前川正行
- 1985年生 47期 香川穀志
- 1986年生 48期 近藤徹志
- 1987年生 49期 畠中雅浩
- 1988年生 50期 大迫慎乃介
- 1989年生 51期 串間雄峰
- 1990年生 52期 坂井達弥
- 1991年生 53期 興梠雄亮
- 1992年生 54期 佐々木陸
- 1993年生 55期 岩田淳司
- 1994年生 56期 徳市寛人
- 1995年生 57期 阿部敬太
- 1996年生 58期 中島賢星
- 1997年生 59期 中村健人
- 1998年生 60期 児玉慎太郎
- 1999年生 61期 福田湧矢
- 2000年生 62期 中村拓也
- 2001年生 63期 荒木遼太郎
- 2002年生 64期 上田瑞季
- 2003年生 65期 段上直樹
- 2004年生 66期 須田純弥
1975年生 37期 栄井健太郎
現東福岡高校サッカー部OB会会長。
1976年生 38期 園田励
久留米市のFCワールドサッカースクール監督。
1977年生 39期 西政治
選手権では静学に敗退も東福岡の知名度を一気に上げた世代。福岡入団。現京都先端科学大サッカー部監督。
1978年生 40期 藤秀康
一個上、一個下の世代の実績と比べると、結果として谷間の世代か。DF古賀正紘もこの世代。
1979年生 41期 手島和希
伝説の3冠制覇の主将。性格的に主将向きではない気がするが…。京都の主力DFとして長く活躍。現京都U-15監督。
1980年生 42期 金古聖司
2年時にはDFながら選手権得点王に。鹿島や海外の複数クラブで活躍し、現本庄第一高校サッカー部監督。
1981年生 43期 前田隆
福岡など複数のクラブへ渡り歩くも、自らの不祥事でチャンスを掴めず。
1982年生 44期 吉田匡良
奈良県出身の大型FWで高2でDFへ転向。年代別代表にも選ばれた実績を持つ。京都へ入団。
1983年生 45期 山形辰徳
山形兄弟の弟でDF(兄はFW)。新潟など複数のクラブで活躍し、現東福岡高校サッカー部コーチ。
1984年生 46期 前川正行
選手権ベスト16。京都、愛媛と渡り歩くも大きな活躍はできず。
1985年生 47期 香川穀志
主将&10番。卒業後、アルゼンチンやウルグアイの各クラブへ渡ったチャレンジャー。東福岡発海外行きのパイオニアでは?
1986年生 48期 近藤徹志
浦和に入団も怪我や指揮官の信頼を獲得できず複数のクラブを渡り歩く。長友佑都と同級生。
1987年生 49期 畠中雅浩
主将&10番。選手権では直接FKを叩き込むなど活躍。福大-鹿児島を経て引退。
1988年生 50期 大迫慎乃介
九産大-三菱自動車販売でプレー。
1989年生 51期 串間雄峰
進学した福大でも副主将。ホンダロックSC入団後引退し、現在はホンダロックSC強化担当。
1990年生 52期 坂井達弥
左利きの大型DF。鳥栖在籍時にアギーレ監督に見出されA代表デビュー。現プラーカーン(タイ)在籍。
1991年生 53期 興梠雄亮
関西学院-三菱東京UFJ関西-Liberty.FCでプレー。
1992年生 54期 佐々木陸
国士館で副主将を務めたのちオーストラリアでもプレー。現在は東京ユナイテッドFC。
1993年生 55期 岩田淳司
選手権出場ならず。近畿大へ進学。
1994年生 56期 徳市寛人
東洋大ではDFではなくMFへ転向し年間ベストイレブンにも輝く。その後オーストラリア3部でプレー。
1995年生 57期 阿部敬太
同級生に木戸(山形)、松田天馬(京都)、下級生には中島(岐阜)、増山(神戸)などの個性派をまとめた主将。東洋大進学。
1996年生 58期 中島賢星
鳴り物入りで横浜へ入団も定位置を掴めず岐阜へ完全移籍。2022年シーズンより相模原へ移籍。
1997年生 59期 中村健人
主将&10番。最弱世代との評価をはねのけ17年振り選手権制覇。明治大を経て鹿児島→鈴鹿と移籍。鈴鹿ではゲームキャプテンを務める。
1998年生 60期 児玉慎太郎
2年生に全国制覇、3年生時は主将として活躍。進学した同志社大でも主将のDF。FCティアモ枚方へ入団。
写真は@hirakata_cityより
1999年生 61期 福田湧矢
主将&10番。G大阪入団の高体連出身者としては史上初のルーキーで開幕スタメンに抜擢。攻撃的選手だがDFとしても台頭。
2000年生 62期 中村拓也
冷静で展開力が持ち味のMF。大阪産業大進学も、現在はサッカー部HPに彼の名前はない…。
2001年生 63期 荒木遼太郎
鹿島ではルーキーながらコンスタントに試合に出場。2年目は伝統の13番を背負い10G7Aでベストヤングプレーヤー賞受賞。3年目の2022シーズンは東福岡の大先輩である本山雅志と同じ10番を身に着ける。
2002年生 64期 上田瑞季
選手権は矢板中央にPK負け。桐蔭横浜大学進学。
2003年生 65期 段上直樹
プレミアでも参加以降初の降格かと思われたがギリギリの残留となり、最低限の結果は残した。国士舘大学へ進学。
2004年生 66期 須田純弥
"GKは主将にならない"
そんな東福岡の伝統を破り、GKからは初(おそらく)の主将就任です。
U-15、U-17と代表候補など経験した期待のGKです。